ゆうべによんだ。

だれかに読んだ本のことをきいてもらいたくて。

『さよなら妖精』

さよなら妖精』  米澤穂信

さよなら妖精 (創元推理文庫)

 

 
 
 
 
来月あたりに『さよなら妖精』に登場する太刀洗万智の物語、『王とサーカス』が刊行されると聞いて、久しぶりに読み返してみました。
 
米澤穂信さんの作品の中では、この『さよなら妖精』がいちばんすきだったりします。
この作品は、『氷菓』から始まる古典部シリーズとして当初執筆されたことも有名ですよね。
正確には続編、ではないですが、そんな『さよなら妖精』の登場人物の物語が読めると思うとすごく嬉しいです。
 
 
 
 
 
 
主人公の守屋は1991年高校3年生の4月に、ユーゴスラビアから来たという、マーヤと名乗る少女に出会う。
日本の街並みや文化を見てみたい、というマーヤ持ち前の好奇心や天真爛漫さに惹かれるようにして、守屋や太刀洗万智含め数人の友人とともに約2ヶ月の間、多くの時間を共有することになる。
マーヤが帰国するという時、ユーゴスラビアにて戦火が燻るニュースが流れるが、それでもマーヤは当初の予定通り、手紙を必ず書くと約束して帰国をする。
ほどなくして、ユーゴスラビア内で独立を巡って大きな諍いが起こったニュースが日本にいる守屋たちに届く。
 
 
マーヤは6つの国から成るユーゴスラビアのどの国へ帰ったのか、安全な国なのか被害の大きな国なのか、マーヤと過ごした守屋の過去の日記を手掛かりに考える場面から始まります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
※以下、結末に触れています。ネタバレを避けたい方、未読の方はご注意ください。
 
 
書きたいこと、いろいろあるんですが、マーヤの性格が本当に天真爛漫で、目に映るすべてのものに興味を示して知りたがる感じがちょっぴりあどけなさみたいなものも感じさせたりして。
それでいて、日本語は不得手というのを分かった上で時々冗談を言ってのけるお茶目さ。
そんなマーヤも、将来は日本含め各国の文化を持ち帰り、6つの国をちゃんと統合し、7つ目のユーゴスラビアとしての文化を創り上げたいという。
創元推理文庫には、英語の副題がついていて、日本語タイトルの英訳の場合が多いのですが、今回は『THE SEVENTH HOPE』、直訳で7つ目の希望。
きっと、この希望ってマーヤやユーゴスラビアにとっての希望であり、ひとつの全き国として文化的に統合される事をさしているのかな、と思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
そんなくるくると表情を変えるマーヤの人柄に惹かれ、マーヤが帰国する際に一緒にユーゴスラビアへ行って、ユーゴスラビアの行く末を見たい、と告げる守屋。
そんな守屋に対し、日本語がちゃんと理解できないフリをして、観光はもう少し落ち着いてからにしてはどうか、と取り合わないマーヤ。
 
この時の守屋とマーヤの気持ちを考えるとたまらないです。
多分、守屋はマーヤ自身に惹かれていたのではなく、マーヤという存在が、マーヤが持ち込んだ非日常性に浮かされていたのだと思う。
口では立派な事を言っていても、その根幹にあるのは好奇心にも似た何か。
真剣に国の行く末を案じるマーヤの前では、観光、と言い切られても仕方ないですよね。明るい性格ながら辛辣な事を言わなければならない、分からないフリをしなければならないマーヤの気持ちも複雑ですよね。
 
 
そして1年後にマーヤの出身地を突き止めた守屋は、なりふり構わずそこへ向かおうとするも、太刀洗に止められ、現実を知ることになる。
 
 
そこでの守屋の気持ちを考えると、泣きたくなるくらい。
守屋自身もマーヤの魅せるドラマチックにすがりたかっただけ、と判断する。
守屋のマーヤを思う気持ちは、結局は守屋自身のためであるものであったとまざまざと突きつけられる。
 
でも、と私は思います。
でも、結局は何をどうしようと守屋はマーヤを救うことはできなかった、ということになってしまうというのは、あまりにも残酷だ、と。
住む世界が違う、と言い切ってしまえばそれまでなのかもしれないのですが、マーヤの死を目の前に、何もすることができなかった、足掻きすら無意味だった、というのは救いがない、と。
そうなると、マーヤ達が過ごした約2ヶ月の時間なんて、無い方がマシだったなんてことまで思ってしまう。
きっと守屋たちにとって、マーヤと過ごした時間はかけがえのないもので、そんなこと、間違っても思わないと思いますが。
そんな無力感にも似た切なさを思うと、すごくきゅっとします。
 
 
 
 
 
 
そして、マーヤの相談役として、ずっと心の奥に様々なことをしまいこんでいた太刀洗
守屋から見てどこか冷めた性格である、と描写される場面が多々あるのですが、マーヤの兄からの手紙を手に、守屋が思うほど冷めてはいないし、不完全であると心情を吐露するところも、すごくきゅっとなる。
 
 
 
 
 
 
 
 
さよなら妖精』に関しては、こちらのブログの記事が素晴らしいと感じたので、是非。
 
 
 
上記の記事読んでいて、そういえば『街角で謎が待っている がまくら市事件』積読本の中にあったの思い出したので急いで引っ張り出して読みました。
米澤穂信さんのアンソロジー太刀洗万智の物語だと知らなかったので、勿体無いことしたな、と思いました。もっと早く手に取っていればよかった。
 
この小説は、がまくら市という架空の都市で(完全)犯罪が起こるという舞台設定で作家さんたちが短編を書いたアンソロジーなんですが、米澤穂信さんの短編は、『さよなら妖精』の15年後、ルポライターとしてがまくら市に赴いていた太刀洗のもとにマーヤの兄が訪れる、というものでした。
 
マーヤの兄の視点で語られるのですが、妹としてマーヤに触れる台詞も所々にあり、その度に切ない気分になりました。
太刀洗の物語とは思っていたのですが、ここまで『さよなら妖精』と関連しているとは思わなかったので、読み始めて早々、マーヤのファミリーネームであったヨヴァノヴィチの文字を見つけた時は、文庫本を持つ手に思わず力が入りました。
 
 
 
 
 
ちゃんと調べてないので、来月あたりに出る『王とサーカス』が短編をまとめたものなのか、長編なのか分からないのですが、早く読みたいです。
 
 
 
追記
さよなら妖精』を単行本新装版にて改めて読みました。
今回追加収録された『花冠の日』という書き下ろしが本当に哀しくて。
帰国後のマーヤの姿が描かれているのだけれど、その先に彼女に待ち受ける未来を知っているだけに、彼女の明るい言動一つ一つが私の心に影を落とす。
『花冠の日』だけ読むのではなくて、是非本編を通して読んだ上で読んでもらいたい。

 

さよなら妖精【単行本新装版】

さよなら妖精【単行本新装版】